「生活」✕「政治」タウンミーティング(23/3/26@アイソメ&オンライン)

―― 「地方自治って、どういうこと?」「議会って結局は、多数決でしょ?」
「地方自治は民主主義の学校(James Bryce, “Modern Democracies”, 1921)」という言葉のとおり、民主主義は民主的な対話の場から生まれ、人が集まることで知恵と力を高め合う、具体的な体験と実感をとおして育まれます。
ミーティングの方法やルールを決めるのも参加者自身です。
私たちの生活と政治のつながりや議会との関係についてフランクにおしゃべりしたい方、ぜひご参加ください。

日時:2023年3月26日(日)14:00-15:00
場所:オンライン(Zoom)or アイソメ(根津2-34-23)
内容:地方自治の仕組み、政治参加の方法など
申込はこちら▶▶ https://forms.gle/UwN2QDtFtq1TZgtG8

生活と政治のつながりや地方自治と国政の関係については、こちらのインタビュー記事もご覧ください
▶ インタビュー #3「誰もが政治の主役になれる社会をつくるために」

令和5年度 予算審査特別委員会 態度表明(立憲民主党・無所属文京区議団)

令和5年度の予算審査特別委員会が閉会しました。
コロナ禍を経て、区民の生活のニーズや望むまちのあり方が変わり、区政にも新たな展開が望まれるなか、区民が主役のまち「文の京」の未来を占う大切な審査でした。
東京一極集中は加速し、転入人口と区税収入の増加が区の財政基盤を支える一方で、ふるさと納税による税収流出の拡大など、区民の愛着形成や当事者意識の課題が浮き彫りになっています。
再開発のタワーマンションには高所得の新住民が転入してくる一方、地価や家賃の高騰で住み慣れたまちや家に住み続けられなくなる住民が増加しています。
人口構成の変化が地域の格差や分断を拡大し、コミュニティの弱体化や災害時の共助の力の低下も危惧されています。
「協働・協治」を自治の基本理念に掲げる文京区としては、現状と課題を区民と共有し、区民との対話と議論をとおして新たな問題の解決策を見つけ出す姿勢が求められます。
私の人生に関わる大切なことは私が決める。私たちのまちの未来は私たちが決める。これは自治の基本精神です。区民に開かれた区政を実現し、区民との対等なパートナーシップのうえに地方自治を再構築する。これが区政の新たな道筋です。

会派の意見と態度表明は、以下をご覧ください。
“令和5年度 予算審査特別委員会 態度表明(立憲民主党・無所属文京区議団)” の続きを読む

区政報告集会(23/3/24@ふれあい館)のご案内

区政と区議会のこれまでとこれからについて報告します。
ゲストは鈴木ようすけ衆議院議員(東京10区)。生活と政治のつながりや地方自治と国政の関係など、幅広いテーマでトークを繰り広げます。
子ども連れの方、区外の方、途中参加の方、どなたでも歓迎です(子ども用のスペースもあります)。
ぜひお誘い合わせのうえご参加ください。

日時:2023年3月24日(金)19:00~20:00(18:30開場)
場所:不忍通りふれあい館 地下ホール
文京区根津2-20-7 / TEL:03-3822-0040
東京メトロ千代田線「根津」駅より徒歩3分
ゲスト:鈴木ようすけさん(衆議院議員)
内容:区政報告、国会報告、質疑応答ほか
申込:お子さま連れの方や配慮が必要な方、お手伝いをいただける方はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください

生活と政治のつながりや地方自治と国政の関係については、こちらのインタビュー記事をご覧ください
▶ インタビュー #3「誰もが政治の主役になれる社会をつくるために」

タウンミーティング(23/3/12@アイソメ&オンライン)のご案内

次回の #沢田けいじ タウンミーティングは3月12日@アイソメ&online、ゲストは衆議院議員の #鈴木ようすけ さんです。昨年11月の不忍通りふれあい館ミーティングに続き、議員の仕事や質の向上、地方自治から国政を変えていくボトムアップの民主主義の方法、統一地方選挙に向けた #東京政策2023 などについてみなさんとフランクにおしゃべりしたいと思います。ぜひご参加ください!
日時:3月12日(日)14:00-15:00
場所:オンライン(Zoom)or アイソメ(文京区根津2-34-23)
申込はこちら▶▶https://forms.gle/qyVBLJrZ2fDAbJuF8

タウンミーティング(23/2/27@アイソメ&オンライン)のご案内

―― 「議員って普段、何やってるの?」「議会って結局は、多数決でしょ?」
「地方自治は民主主義の学校(James Bryce, “Modern Democracies”, 1921)」という言葉のとおり、民主主義は民主的な対話の場から生まれ、人が集まることで知恵と力を高め合う、具体的な体験と実感をとおして育まれます。
ミーティングの方法やルールを決めるのも参加者自身です。私たちの生活と政治のつながりや議会との関係についてフランクにおしゃべりしたい方、ぜひご参加ください。

日時:2023年2月27日(月)20:00-21:00
場所:オンライン(Zoom)or アイソメ(文京区根津2-34-23)
内容:地方自治の仕組み、政治参加の方法など
申込:こちらの申込フォームからご連絡ください

生活と政治のつながりや地方自治と国政の関係については、こちらのインタビュー記事もご覧ください
▶ インタビュー #3「誰もが政治の主役になれる社会をつくるために」

区議会リポート「2019区長マニフェストを問う」を発行しました

昨年11月11日、文京区議会11月定例議会の本会議にて、会派「立憲民主党・無所属文京区議団」を代表して区長と教育長に質問。立憲主義と民主政治を守り育て、人の命とくらしを守る、区民が主役の会派として、対等な立場でのオープンな議論を呼びかけました。
住民と行政、学校・園と地域、現役世代と次世代、有権者と政治家、区と議会――二項対立を越える課題解決の鍵は、対等な関係で議論し、ともに考え、学び、行動できる両者のパートナーシップです。
前例や慣習にとらわれず、新しい発想でコロナ危機や気候危機に立ち向かう――突破口は主役である住民、私たちの目の前にあります。

“区議会リポート「2019区長マニフェストを問う」を発行しました” の続きを読む

令和4年11月定例議会 本会議 一般質問(Q&A)

令和4年11月定例議会の本会議で、会派「立憲民主党・無所属文京区議団」を代表して区長に質問しました。

私たちは、立憲主義と熟議を重んずる民主政治を守り育て、人間の命とくらしを守る、区民が主役の会派です。
「自由」と「多様性」を尊重し、支え合い、人間が基軸となる「共生社会」を創り、「国際協調」をめざし、「未来への責任」を果たすことを基本理念とし、一人ひとりの日常のくらしと働く現場、地域の声とつながり、明日への備えを重視し、区民の期待に応えうる会派として、この基本理念を具現化する強い決意を持って会派を結成しました。
この理念は文京区の憲法ともいわれる「文の京」自治基本条例に謳われる協働・協治の理念と同一であり、その実現には、区民と区長と議員が協働し、議論と行動を重ね、主体的に政策を提案する二元代表の一翼としての議会の存在が不可欠です。今回の一般質問も個人や会派の意見だけではなく、大勢の区民や議員のみなさんと一緒に、問題をオープンに議論し、よりよい文京区の未来への提案につなげることが目的です。

以下に質問と答弁をQ&A形式(※1)で整理し、答弁に対する意見や提案を添えました。今後もみなさんと一緒に議論を深め、よりよい提案につなげていきたいと思いますので、ご意見やご感想をお寄せください。
また、当日の様子は文京区議会インターネット中継のサイトに動画で公開されています(※2)ので、あわせてご覧ください。

※1 文京区議会の本会議一般質問は一括質問・答弁方式です。質問と答弁が30分ずつ連続するため、一問一答方式と比べて対応が分かりにくいのが課題です。

※2 本会議一般質問の生中継のほか、一般質問最終日から4日程度で録画中継を公開します(議員名や日程で検索できます)。なお、現在は年4回の定例議会の本会議一般質問と区長の施政方針・所信表明だけで、委員会などは中継していません。
“令和4年11月定例議会 本会議 一般質問(Q&A)” の続きを読む

区議会リポート「危機を契機に―ボトムアップの政治と社会をつくる」を発行しました

コロナ危機は、私たちのいのちと暮らしを支える政治や社会の脆弱さを浮き彫りにしました。
地方自治も分岐点を迎えています。危機を乗り越えるには、より多くの知恵と力が必要です。
「地方自治は民主主義の学校」という言葉のとおり、民主主義は私たち一人ひとりが守り育てていくものです。
共に学び合い、勇気づけ合い、力づけ合うボトムアップの政治と社会を、一緒につくりませんか。
“区議会リポート「危機を契機に―ボトムアップの政治と社会をつくる」を発行しました” の続きを読む

令和2年度 決算審査特別委員会 会派意見・態度表明(文京みらい)

令和2年度の決算を審査する特別委員会が閉会しました。
コロナ禍の拡大と長期化で先行き不透明な社会経済情勢が続くなか、区政運営への影響や対策の評価と来年度の予算編成のために、極めて重要な決算審査でした。
特に、コロナ禍で格差の拡大と区民の二極化が進むなか、多様性を増す行政需要に的確に対応できたか、危機を変革の契機として、過去の前例や慣習に囚われない新しい発想で事業を展開できたかが問われる審査でした。
これからも、誰もが平等に共に生きる未来を目指し、区民の知恵と力を集めて困難に立ち向かうことを強く要望します。
会派「文京みらい」の会派意見と態度表明は、以下をご覧ください。

☆委員会の資料は文京区議会のwebサイトに掲載しています
☆委員会の会議録は3週間程度で委員会会議録(速報版)のサイトに掲載します “令和2年度 決算審査特別委員会 会派意見・態度表明(文京みらい)” の続きを読む