――あなたと議会をつなぐ。生活と政治をつなぐ。
★前半は、ストーリー #1 をご覧ください。
区政や区議会のこと、知っていますか?
そもそも、国政や国会とは、何が違うんでしょうか?
区政や区議会は、地方自治と呼ばれています。
自治とは、「自分のことは自分で決める」、「自分たちの未来は自分たちで決める」ということです。
そして、文京区の地方自治について定めた自治基本条例(*1)にも、区政や区議会の原則は住民自治と明記されています。
このため、区政や区議会には、あなたが情報を知ったり参加したりするための道具立てが、たくさん用意されています。
そして、「地方自治は民主主義の学校(*2)」という言葉のとおり、区政や区議会は、あなたにとってもっとも身近な政治の学びの場でもあります。
区政や区議会の主役は、住民である私たちです。
それなのに、多くの人が、それを知らないのはなぜでしょうか?
そして、ほとんどの人が、区政や区議会に参加したことがないのはなぜでしょうか?
私は、現役保育士から区議会議員になって、あまりに閉鎖的な区政と区議会に驚きました。
区議会議員は、区民の代表です。
そして、文京区の自治基本条例にも、区議会議員の責務は区民全体の利益を守ることと書かれています。
本来であれば、あなたが区政や区議会の主役であることを知らせ、あなたが参加して意見を表明するのを手伝うことも、区議会議員の大切な仕事のひとつです。
いまの区政や区議会の仕組みには、さまざまな問題があります。
手続が煩雑で分かりにくく、区民もよく知らない情報公開制度、
意見も質問もしにくく、区民にも馴染みの薄い区民会議、
実施条例がなく、区民が望んでもできない住民投票(*3)、
大半の区では実施されているのに進まない議会ライブ中継、
地方自治の主役である区民が意見も質問もできない委員会、
区民が未来を選ぶ大切な機会なのに、大声で名前を連呼してばかりの選挙。
そして、これらの問題は、あなたが参加すれば変わります。
「私たちには未来を変える意思と力がある」
そう信じていても、経験や知識がなく諦めかけていた、
そんなあなたが参加すれば、区政や区議会が変わります。
そして、もっと多くの人が参加すれば、未来が変わります。
「私たちには未来を変える意思と力がある」
そう信じる人たちが、支え合い、励まし合って、
前に踏み出すことができれば、もっと希望に満ちた未来がつくれます。
あなたと議会をつなぎ、生活と政治をつなぎ、
あなたのやりたいことを実現し、困りごとを解決する区政や区議会の仕組みをつくりたい。
私たちの力で私たちの政治を、私たちの誰もが自分らしく共に生きられる未来をつくりたい。
これが、現役保育士から区議会議員になった私の願いです。
あなたもぜひ、ご一緒ください。
★【区民】×【区政】×【区議会】のパートナーシップで文京区をアップデートする政策については、ポリシー #1 と #2 をご覧ください。
正式名称は「文の京」自治基本条例。文京区の住民自治の原則や基本的な仕組みのほか、区民の権利や区と区議会の責務を明らかにするため、2004 年に制定されました。
英国の政治学者 ジェームズ・ブライスが著書『近代民主政治』に記した言葉。顔の見える地域社会での自治の営みが民主政治の基盤という意(James Bryce. (1921) “Modern Democracies, vol.1″)
「文の京」自治基本条例の第39条第2項には、「住民投票の制度及び実施に関し必要な事項は、別に条例で定める。」と書かれていますが、この実施条例は現在のところありません