議会ピクニック in 文京区議会9月定例議会 がNHK首都圏NWで放送されました

文京区議会にピクニック? 若手議員たちの挑戦 「もっと議会に関心持って!」ーー先日終了したはじめての「議会ピクニック」が、NHK総合「首都圏ネットワーク」(9月25日18:10-18:30)で放送されました(撮影当日の様子はこちら)。


2023年9月21日の「議会ピクニック」の撮影の様子①

放送のアーカイブ(見逃し配信)は、以下のNHKプラスのサイトでご覧いただけます(要利用登録)。

■首都圏ネットワーク 議会ピクニックで関心アップ|NHKプラス(9/25(月) 午後6:10-午後6:30、配信期限 :10/2(月) 午後6:30 まで)
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023092533126

また、同内容のWEBリポート記事も、以下の首都圏ナビのサイトでご覧いただけます(こちらは登録不要)。

■文京区議会にピクニック? 若手議員たちの挑戦 「もっと議会に関心持って!」地方議会のリアル(5)|NHK首都圏ナビWEBリポート(2023年9月25日)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230925b.html


2023年9月21日の「議会ピクニック」の撮影の様子②

放送やWEB記事をご覧になった方から、たくさんの意見や感想をいただいていますので、以下にその主な声を紹介します。

=====

・「子どもたちと一緒に見た。昨年、親子で傍聴したときの光景を思い出して懐かしがっていた。私自身も勉強しなくちゃ」(文京区/40代/女性)

・「こういう取り組みははじめて見たし、これなら議会を傍聴してみたいと思った。次回はぜひ参加したい」(文京区/40代/女性)

・「よい番組だった。発起人の議員たちの、議会を住民にもっと知ってもらいたいという思いが伝わった。こうやって議会の透明性を担保していきたいと考えている議員がいることは希望」(文京区/40代/女性)

・「こうやって政治が若者にとって身近になる取り組みをもっと全国に広げてほしい。一人でも多くの人に政治に関心を持ってもらうには、区政などみんなにとって身近なところからアプローチすべき」(区外/10代/男性)

・「学校の児童生徒に区議会見学をできないかと考えているが、なかなか進まない。取り組みを参考にしたい」(区外/40代/男性)

・「地元の議会は正直、議会の体をなしていなくて情けない。広島の安芸高田市議会の状況なんかも「議会って何なの?」と考えさせられるし、自戒を込めて見ている」(区外/40代/女性議員)

・「うちの議会は委員会のネット中継をやっているので、それを見ながらパブリックビューイング形式で、他の自治体の議員も交えてツッコミあうとかがやれたら面白そう」(区外/30代/女性議員)

===

お問い合わせいただいた次回の「議会ピクニック(第2シリーズ)」は、11月中下旬に予定している11月定例議会の委員会で開催します。
詳細は発起人の議員・住民メンバーと打ち合わせしてお知らせしますので、ご期待ください。

なお、次回の参考にしますので、今回の放送をご覧になった感想や「ここをこうしたら?」などのアイディアがございましたら、こちらのお問い合わせフォーム までお寄せください。

議会ピクニック in 文京区議会9月定例議会 が終了しました

「もっとたくさんの人に議会のことを知ってもらいたい」――議会と住民の距離を縮めるために、党派も会派もさまざまな文京区議会議員と住民の有志で企画した、はじめての「議会ピクニック」が終了しました(事前案内はこちら)。

2023年9月21日の「議会ピクニック」の参加者と参加議員

私の担当は9月21日の建設委員会でした。
総勢16名の参加者・スタッフと一緒に、8:30に文京シビックセンター23F・議会事務局に集合して傍聴受付をし、22F・区議会第1応接室に移動して事前説明をしたあと、23F・第1委員会室で建設委員会を傍聴し、再び第1応接室に戻ってランチをしながら解説や意見交換を行いました(終了は13:30)。
なお、当日はNHK「首都圏ネットワーク」の取材で撮影やインタビューも行われました(放送のアーカイブや視聴者の反応はこちら)。

事前説明を聞く参加者とその様子を撮影するNHKの取材クルー

事前説明は、「議会ピクニック」の趣旨や流れ、区議会や委員会の仕組み、当日の建設委員会の見どころの順番で行いました。
また、建設委員会に出席する議員も参加し、参加者からの質問に答えたり委員会への意気込みを話したりしました。

当日の建設委員会に出席する議員に質問する参加者

つづいて、第1委員会室に移動して建設委員会を傍聴しました。
参加者と議員がともに壁際の傍聴席に座り、予定されていた議案2件と請願1件の審査の議論や結果を聴きました(所要時間は約1時間半。委員会はその後も17時まで続きました)。
なお、議案は2件とも全会一致で可決すべきものと決定しましたが、請願は多数決で不採択すべきものと決定しました(請願の仕組みはこちらのインタビュー記事へ)。

第1委員会室で開催中の建設委員会の様子(写真提供:藍染町会)

傍聴後は第1応接室に戻り、委員会に参加した議員(お昼の休憩中)や、別日の「議会ピクニック」を担当した議員と一緒に、サンドイッチとコーヒーやお茶でランチをしながら、解説や意見交換を行いました。
議案や請願の審査にかかわる過去の経緯や、委員の意見表明のプロセスなど、傍聴だけではわかりにくい内容についても質問が寄せられ、参加議員や参加者のあいだでフランクな意見交換が行われました。

参加者の質問に耳を傾ける参加議員

議論が盛り上がり、ホワイトボードの板書も時間もいっぱいになりましたが、多くの方から今回の試みへの意見や感想をいただきました。
以下は、今回の「議会ピクニック」をとおして寄せられた主な参加者の声です。

=====

【傍聴して感じたこと】
・「思った以上に身近なテーマを議論していて、遠かった区議会に親しみがわいた。また傍聴に来たい」(文京区/40代/女性)
・「議会での決定プロセスを公開することの重要さを再認識した。プロセスが見えれば議員を適正に評価でき選挙の参考になる。議員の質問力も上がるだろう」(文京区/40代/女性)
・「(行政側の)的を射ない答弁に、思わず傍聴席からツッコミを入れそうになった」(文京区/60代/男性)
・「行政側(区の職員)の出席者が大勢いて、特に発言をするわけではない、ということが意外だった」(文京区/10代/男性)

【「議会ピクニック」に期待すること】
・「傍聴前に議会・委員会運営の基本レクチャーがあったので、初めての傍聴でも戸惑わず議論の中身が頭に入った」(文京区/50代/女性)
・「以前に個人で傍聴した時は聴くだけだったのでモヤモヤが残った。今日はそれを議員や参加者に共有して話し合うことができて嬉しかった。傍聴後のこういう直接のやりとりが議員を通じて区政にいい変化をもたらすと思う。私の中で区政への参加意識も高まった」(文京区/50代/女性)
・「いい試みだ。委員会のネット中継が導入されたら、パブリックビューイングみたいにやってほしい」(文京区/30代/女性)

【地方政治に対する意識は変わったか?】
・「普段、政治の話をする機会はないが、今日はこんなに盛り上がれて楽しかった。近所のカフェや公民館、町のオープンな場所でもこういう機会を持ちたい」(文京区/40代/女性)
・「請願と陳情の違いや方法を初めて知った。自分の抱えている課題を請願してみようと思っている。請願の勉強の機会が欲しい」(文京区/60代/男性)
・「議会(政治)と住民の距離を縮めるためには、その間をつなぐ<何か>が必要だ。今日は議員がその<何か>だったが、メディアや町会ももっとがんばれ」(文京区/40代/女性)

=====

次回の「議会ピクニック」は、11月中下旬に予定している11月定例議会の委員会での開催を予定しています。
また、他の自治体や都議会等での開催も検討していますので、ご興味・関心のある方はぜひお声かけください。

なお、はじめての「議会ピクニック」の終了にあたり、東京都庁記者クラブに以下の報告をプレスリリースしました。
今後のご取材等のご希望がございましたら、こちらのお問い合わせフォーム までご連絡ください。

議会ピクニック in 文京区議会9月定例議会 の案内をプレスリリースしました

2023年6月21日のパイロット開催時の意見交換会の様子

文京区議会議員と住民の有志で、議会と住民の距離を縮める試み「議会ピクニック」の初開催にあたり、東京都庁記者クラブに以下の案内をプレスリリースしました。
当日のご取材・撮影等のご希望がございましたら、開催日の前日正午までに、こちらのお問い合わせフォーム までご連絡ください。

2023年9月定例議会がスタートしました

本日14:00から3日間(2023年9月7,8,11日)、各会派の代表者による一般質問が行われます。
インターネットによるライブ中継は以下のインターネット議会中継webサイトをご覧ください(*1)。
http://www.bunkyo-city.stream.jfit.co.jp/

本日(9月7日)の #一般質問 は以下の3名です。要旨は以下の区議会webサイトをご覧ください。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai/nittei/yousi/yousi0509.html

① #関川けさ子(日本共産党文京区議会議員団)
② #海津敦子(政策チーム AGORA)
③ #宮本伸一(公明党文京区議団)


*1
文京区議会 のインターネット中継は現在、#本会議 しか実施していないため、#委員会 の発言内容は傍聴か会議録(速報版の公開は3週間後)でしか確認できません。
#6月定例議会 で請願が採択された #委員会 のネット中継については目下、議会内部の会議体で検討中ですので、生中継や出先機関での放映など、開かれた議会づくりの課題については、以下のブログ記事をご覧ください。
▼「委員会」ってなに?|沢田けいじブログ
https://sawadakeiji.jp/2022/03/15/1066/

議会ピクニック in 文京区議会9月定例議会 を開催します

写真提供:文京区議会事務局

「もっとたくさんの人に議会のことを知ってもらいたい」――党派も会派もさまざまな文京区議会議員と住民の有志で、はじめての「議会ピクニック」を開催します。
今回は来週から始まる9月定例議会の以下の特別委員会と常任委員会で、個性豊かな区議のメンバーが、その専門や得意分野を活かしてみなさんをご案内します。ぜひご参加ください。

===
開催日・委員会(担当区議):
①9/12(火) 子ども・子育て支援調査特別委員会(たかはまなおき)
②9/19(火) 厚生委員会(依田翼)
③9/20(水) 文教委員会(ほかり吉紀)
④9/21(木) 建設委員会(沢田けいじ)
⑤9/22(金) 総務区民委員会(宮崎こうき)
時間:8:20-13:30(開催日ごとに若干の前後あり)
場所:文京シビックセンター 24F区議会第1委員会室
定員:各回先着25名(委員会の傍聴定員のため)
参加費:無料(昼食をご希望の方には自費で軽食と飲み物を準備します。持込も可)
内容:傍聴受付▶事前説明▶委員会傍聴▶昼食・解説・意見交換(途中参加も可)
===

なお、私、沢田けいじは、9月21日の建設委員会をご案内します。参加希望の方は、開催日の前日正午までに、こちらのお問い合わせフォームでご連絡ください。

第20期 文京区議会 がスタートしました

5月19日、26日の議会構成世話人会、26日の議会運営委員会と本会議で議会構成が決まりました。*1
今期はじめてとなる6月定例議会は6月8日から始まります。*2
請願の提出締切は6月6日17時です。議会で議論したいテーマがあれば、お気軽にご相談ください。*3

会派の構成も変わりました。*4
前期(第19期)は「立憲民主党・無所属文京区議団」という6人の会派でしたが、議員1名が任期満了で退任、1名が退会、1名が新たに参加して計5人になりました(立憲民主党の所属議員3名と無所属議員2名の構成です)。*5

新しい会派名は「政策チーム AGORA」です。
古代ギリシャの民主主義を象徴する公共のひろばの名称を冠し、文京区議会が謳う区民参加による開かれた議論の場を目指します。*6

なお、会派や議会の構成と役職配分の原案は通例、会派所属議員や会派代表者(幹事長)の会議で協議されますが、これらの会議は、各会派や議会の先例やルールに則って運営され資料も議事録も非公開のため、意思決定のプロセスがクローズドな問題があります。*7
オープンで民主的な意思決定のためには、特定の役職者や少数者の恣意ではなく、より多くの関係者の意思を反映するため、広く開かれた場で議論し、そのプロセスを公開する必要があります。*8
チーム AGORAの今後の議会改革の提案にご期待ください。


*1

▼委員会の種類や構成議員(文京区議会 webサイト)
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai/sikumi2.html#iinkai
▼「委員会」ってなに?(沢田けいじブログ > 区議会の仕組み)
http://sawadakeiji.jp/2022/03/15/1066/
▼文京区議会委員会条例(2016年4月1日改正)
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai/reiki/105iinkaijourei.html
▼文京区議会委員会運営手引き(2023年6月1日)
https://drive.google.com/file/d/1qJmnnaQIms35lpHHxg-tcFo2ODRiFKD8/

*2

▼2023年6月定例議会のスケジュール(6月8日~7月3日)
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai/giin.html

*3

▼請願の仕組みと課題について(沢田けいじ インタビュー#2)
https://sawadakeiji.jp/interview2/#i-3

*4

▼文京区議会(第20期)の会派構成・議員名簿
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai/giin.html

*5

▼立憲民主党・無所属文京区議団(第19期)のFacebookページ
https://www.facebook.com/bunkyoumirai

*6

▼文京区議会の責務(「文の京」自治基本条例、第5章第1節)
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/jore/kuminkensyo.html

*7

▼23区議会の正副議長・委員長・監査委員の役職配分について(板橋区議会 2018年11月調査結果)
https://drive.google.com/file/d/1zY4cfX1yAg_Cime1YU2iwmLR6V5twpf-/

*8

▼公正で開かれた議会づくりについて(沢田けいじ インタビュー#3)
https://sawadakeiji.jp/interview3/#i-2

文京区議選2023に立候補しました

4月23日執行の文京区議会議員選挙に立候補しました。

現役保育士から区議会議員になって4年、現職としてはじめての選挙です。
いろんなことがありましたが、たくさんの人に支えられ、励まされて、ここまで来ることができました。
この4年間、閉鎖的な議会と区政に向き合うなかで、気づいたことがあります。
地域や社会が抱える問題を解決するには、あなたの力が必要です。
「私たちには未来を変える意思と力がある。」
そう信じる人と人が力を合わせれば、このまちの未来はほんとうに変えられる。
それを証明するのが私の使命です。
あなたもぜひ、ご一緒ください。

“文京区議選2023に立候補しました” の続きを読む

まちかどワークショップ #7(23/4/15@アイソメ&藍染大通り)

“生活と政治、どうつながってるの?”
“自治って、そもそもなんのこと?”

――「地方自治は民主主義の学校」という言葉のとおり、民主主義は人と人が集まり、対等な関係での話し合いをとおして知恵と力を高め合う、具体的な体験と実感から育ちます。
話し合いやワークショップの方法やルールを決めるのも私たちです。
私たちの生活と政治のつながりや自治の意味について、一緒に考えてみませんか?フランクにおしゃべりしたい方、ぜひご参加ください。

日時:2023年4月15日(土)14:00-15:00
場所:アイソメ(文京区根津2-34-23)
対象:子どもから大人までどなたでも
内容:
➊生活と政治の関係
➋自治ってなに?
➌私たちの未来は?
申込はこちら▶▶ https://forms.gle/J6vB63gYAJgyxmpo8

生活と政治のつながりや地方自治と国政の関係については、こちらのインタビュー記事もご覧ください
▶ インタビュー #3「誰もが政治の主役になれる社会をつくるために」

令和5年度 予算審査特別委員会 態度表明(立憲民主党・無所属文京区議団)

令和5年度の予算審査特別委員会が閉会しました。
コロナ禍を経て、区民の生活のニーズや望むまちのあり方が変わり、区政にも新たな展開が望まれるなか、区民が主役のまち「文の京」の未来を占う大切な審査でした。
東京一極集中は加速し、転入人口と区税収入の増加が区の財政基盤を支える一方で、ふるさと納税による税収流出の拡大など、区民の愛着形成や当事者意識の課題が浮き彫りになっています。
再開発のタワーマンションには高所得の新住民が転入してくる一方、地価や家賃の高騰で住み慣れたまちや家に住み続けられなくなる住民が増加しています。
人口構成の変化が地域の格差や分断を拡大し、コミュニティの弱体化や災害時の共助の力の低下も危惧されています。
「協働・協治」を自治の基本理念に掲げる文京区としては、現状と課題を区民と共有し、区民との対話と議論をとおして新たな問題の解決策を見つけ出す姿勢が求められます。
私の人生に関わる大切なことは私が決める。私たちのまちの未来は私たちが決める。これは自治の基本精神です。区民に開かれた区政を実現し、区民との対等なパートナーシップのうえに地方自治を再構築する。これが区政の新たな道筋です。

会派の意見と態度表明は、以下をご覧ください。
“令和5年度 予算審査特別委員会 態度表明(立憲民主党・無所属文京区議団)” の続きを読む

区政報告集会(23/3/24@ふれあい館)のご案内

区政と区議会のこれまでとこれからについて報告します。
ゲストは鈴木ようすけ衆議院議員(東京10区)。生活と政治のつながりや地方自治と国政の関係など、幅広いテーマでトークを繰り広げます。
子ども連れの方、区外の方、途中参加の方、どなたでも歓迎です(子ども用のスペースもあります)。
ぜひお誘い合わせのうえご参加ください。

日時:2023年3月24日(金)19:00~20:00(18:30開場)
場所:不忍通りふれあい館 地下ホール
文京区根津2-20-7 / TEL:03-3822-0040
東京メトロ千代田線「根津」駅より徒歩3分
ゲスト:鈴木ようすけさん(衆議院議員)
内容:区政報告、国会報告、質疑応答ほか
申込:お子さま連れの方や配慮が必要な方、お手伝いをいただける方はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください

生活と政治のつながりや地方自治と国政の関係については、こちらのインタビュー記事をご覧ください
▶ インタビュー #3「誰もが政治の主役になれる社会をつくるために」