令和2年度 決算審査特別委員会 会派意見・態度表明(文京みらい)

令和2年度の決算を審査する特別委員会が閉会しました。
コロナ禍の拡大と長期化で先行き不透明な社会経済情勢が続くなか、区政運営への影響や対策の評価と来年度の予算編成のために、極めて重要な決算審査でした。
特に、コロナ禍で格差の拡大と区民の二極化が進むなか、多様性を増す行政需要に的確に対応できたか、危機を変革の契機として、過去の前例や慣習に囚われない新しい発想で事業を展開できたかが問われる審査でした。
これからも、誰もが平等に共に生きる未来を目指し、区民の知恵と力を集めて困難に立ち向かうことを強く要望します。
会派「文京みらい」の会派意見と態度表明は、以下をご覧ください。

☆委員会の資料は文京区議会のwebサイトに掲載しています
☆委員会の会議録は3週間程度で委員会会議録(速報版)のサイトに掲載します “令和2年度 決算審査特別委員会 会派意見・態度表明(文京みらい)” の続きを読む

令和3年6月定例議会 本会議 一般質問(Q&A)

令和3年6月定例議会の本会議で、会派を代表して区長に質問しました。

私たち「文京みらい」は、「透明で開かれた、区民参加型の区政へ」「誰もが尊重され、幸せに暮らせる社会へ」「誰もが平等に、共に生きる未来へ」の三つの基本理念のもと、区民とともに知恵と力を合わせて、子どもたちに責任を持って引き継げる文京区の未来をつくるために集った会派です。

これらの理念の実現のためには、区民と区と議会の三者で協働し、議論を重ね、主体的に政策を提案する、二元代表の一翼としての議会の存在が不可欠です。

今回の一般質問では、3つの施策方針と7つの施策について区長に質問しましたが、どれも個人や会派の想いだけでなく、大勢の区民や議員のみなさんと一緒に、問題をオープンに議論し、よりよい文京区の未来への提案につなげることが目的です。

以下に質問と答弁をQ&A形式(※1)で整理し、答弁に対する意見や提案を添えました。今後も皆様と一緒に議論を深め、よりよい提案につなげてまいりたいと思いますので、ご意見やご感想をお寄せください。
また、当日の様子は文京区議会インターネット中継のサイトに動画で公開されます(※2)ので、あわせてご覧ください。

※1 文京区議会の本会議一般質問は一括質問・答弁方式です。質問と答弁が30分ずつ連続するため、一問一答方式と比べて対応が分かりにくいのが課題です。

※2 本会議一般質問の生中継のほか、一般質問最終日から4日程度で録画中継を公開します(議員名や日程で検索できます)。現在は年4回の定例議会の本会議一般質問と区長の施政方針・所信表明だけで、委員会などは中継していません。
“令和3年6月定例議会 本会議 一般質問(Q&A)” の続きを読む

令和3年度 予算審査特別委員会 態度表明(文京みらい)

令和3年度の予算審査特別委員会が閉会しました。
新型コロナウイルス感染症の流行の長期化が区民の生活に深刻な影を落とすなか、区民が主役の生活と経済の復興に向き合う重要な審査でした。
多岐にわたる社会経済問題が明らかになるなか、先手を打った課題解決のためには、未来を見据えた明確なビジョンと、前例や慣習に囚われない発想が必要です。
また、多様な区民ニーズに応えるには、国や都に追従するのではなく、現場の自由な議論と発想による自発的な政策立案を鼓舞するリーダーシップが必要です。
誰もが平等に共に生きる未来を目指し、区民の知恵と力を集めて困難に立ち向かう新年度とすることを強く要望します。

会派「文京みらい」の会派意見と態度表明は、以下をご覧ください。
“令和3年度 予算審査特別委員会 態度表明(文京みらい)” の続きを読む

令和2年9月定例議会 本会議 一般質問(Q&A)

令和2年9月定例議会の本会議で、会派を代表して区長と教育長に質問しました。以下、質問と答弁をQ&A形式(※)で掲載しましたので、ご覧ください。
また、当日の様子は文京区議会インターネット中継のサイトに動画で公開されていますので、あわせてご覧ください。

※文京区議会の本会議一般質問は一括質問・答弁方式です。質問と答弁がそれぞれ30分ずつ連続するため、質問と答弁の対応が分かりにくい課題があります。区民に開かれた議会の実現には、一問一答方式への変更が求められます。

“令和2年9月定例議会 本会議 一般質問(Q&A)” の続きを読む

区議会レポート 2020春号

昨年の統一地方選挙から今日まで、大勢の方にご指導いただき、たくさんの貴重な活動の機会をいただきました。
このたび一年間の活動を振り返り、今後の抱負を記したレポートを作成しましたので、お送りします。
初めての本会議での一般質問や、建設委員会、子ども・子育て支援調査特別委員会での代表的な質問と答弁のほか、保育士や防災士としての経験を活かした地域での活動や、「未来を生きる子どもたちに選ばれる議員になるために」と題したインタビューも掲載しました。
ご感想をお寄せいただけましたら幸いです。

先月、今年度の予算審査特別委員会が閉会しました。
新型コロナウイルス感染症の危機に向き合い、売上が減少した中小企業や地域商店の優先的な救済のほか、医療・福祉施設や従事者の支援、一人ひとりの子どもの居場所の確保、区民への迅速な情報提供や交通・観光施策の抜本的な見直しを求めました。
パンデミックや大規模災害の発生、社会環境の激変を見据えて、慣例や従来の発想にとらわれない未来への投資が必要とされる時代です。
これからも皆様のお知恵やお力をお借りしながら、困ったときこそ頼りになる本来の政治を、暮らしに根ざしたボトムアップのまっとうな政治を、ここ文京区で実現したいと思います。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

令和2年度 予算審査特別委員会 態度表明(文京みらい)

令和2年度の予算審査特別委員会が閉会しました。
新型コロナウイルス感染症 による未曾有の社会経済危機と向き合う困難な審査でした。パンデミック対策の先行投資と中小企業支援、子どもの居場所づくり、観光・交通政策の抜本的見直しなど課題は山積みです。
会派「文京みらい」の会派意見と態度表明は、以下をご覧ください。
“令和2年度 予算審査特別委員会 態度表明(文京みらい)” の続きを読む

第2回・沢田けいじと語る会を開催しました

2月18日、不忍通りふれあい館・地下ホールで開催しました。
テーマは「子育て×保育」と「まちづくり×防災」。
地域で活躍するさまざまな参加者のみなさんから、貴重な活動報告や問題提起をいただきました。
当日、時間不足でお伝えできなかった内容は、以下のレポートと区議会レポート2020春号に掲載しましたので、あわせてご覧ください。

“第2回・沢田けいじと語る会を開催しました” の続きを読む

沢田けいじと語る会(2/18@ふれあい館)のご案内

<これからの文京区のこと、一緒に話しませんか>
昨年4月の統一地方選挙から今日まで、地域でも議会でもさまざまな活動の機会をいただきました。
活動の一端をご紹介しながら、みなさんと一緒に文京区のこれからについて話し合いたいと思います。
お子さま連れの方、区外の方、途中参加の方……どなたでも大歓迎です。
以下のとおりご案内しますので、ぜひお誘い合わせのうえご参加ください。

■日時:2月18日(火)19:00~20:30(18:30受付開始)
■場所:不忍通りふれあい館 地下ホール
文京区根津2-20-7 / TEL:03-3822-0040
東京メトロ千代田線「根津」駅より徒歩3分
■会費:無料
■申込:お子さま連れの方や配慮が必要な方はこちらのフォームからお申込みください。

★生い立ちから政治を志すまでについては、インタビュー記事をご覧ください。

初めての一般質問

会派を代表して本会議場の演壇に立ち、区長ならびに教育長に質問しました。
先日の区長の所信表明 に対する質問から、保育士や防災士の経験に基づく質問まで、新人らしく区政への思いをまっすぐに伝え、答弁をいただきました。
やっとはじめの一歩を踏み出しました。
来週から始まる委員会で、さらに議論を深めていきたいと思います。

なお、当日の質問事項は以下のとおりです(質問の詳細や答弁は、追って一問一答にまとめてお伝えします)。
また、録画映像は区議会ホームページの文京区議会インターネット中継に公開されています(演壇での質問、区長と教育長の答弁、自席での発言まで一連の50分間の映像です)。
全会派の代表者の質問と答弁が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
http://www.bunkyo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=356

“初めての一般質問” の続きを読む